top of page

​現役生の声

天坪 龍汰

IMG_5892.JPEG

コンクリート研究室のM1で解析を担当している,あまつぼです!
現在は「深海環境下におけるセメント系材料の力学的挙動」をテーマに研究を進めています.
主に解析を中心に取り組みつつ,ときには実験もこなすという“二刀流”で,深海という難解なテーマに挑戦中です.

破壊実験で汗をかきつつ...解析ではコードを書きつつ...

と,日々「破壊」と「創造」を繰り返しています.

私たちの研究室には,自分専用のデスクやPC,豊富な実験装置など,研究に打ち込める環境が整っており,まさに過酷な深海環境とは真逆の快適さです!
先生方からの手厚いサポートもあり,毎日やりがいのある研究生活を送れています.

最近はメンバーが少人数なので,新たな仲間が増えるのを心待ちにしています!

牧 千尋

Maki.jpg

M1牧千尋です.

指導教員は中村光先生で、日々、実験や解析に励んでいます。
研究テーマは「繊維補強コンクリートの力学挙動」で、自分の背より大きなコンクリートを、仲間と協力しながら実験・解析しています。

研究室の特徴は、とにかくチームワークが良いこと!みんなで助け合うことが多く、自然と仲も深まります。
雰囲気はわちゃわちゃしていて、笑い声が定期的に3号館に響いています。

先生方も学生部屋に気軽に顔を出してくださり、とても距離が近いです。中村先生は、よくお菓子を持ってきてくれて、私はそれを一番にゲットすることが目標です!

コンクリート研究室に少しでも興味のある方、ぜひお気軽にご連絡ください~!

卒業生の声

茶谷友樹

S__108216327.jpg

2024年度修士卒の茶谷友樹です。卒業後、NEXCO中日本に就職しました。
研究室では中村先生のもとで、主に繊維補強コンクリートと鋼材の付着に関する数値解析的研究を行っていました。

コンクリ研に入ってよかったことはいくつもありますが、1つ取り上げるとするとプレゼン能力がついたことです。2週間に1回のペースで報告会という各自の研究の進捗を発表する機会があります。最初は資料作りや発表、先生方からの質問等、とても苦労しました。しかし、何年かするとどのようにすれば自分の成果を伝えられるか、聞き手目線ではどこがわかりにくいのか、問題点がある場合には解決するためのプロセスは何か、などがわかってきます。これは社会に出てから絶対に必要になるスキルです。最初は簡単ではありませんが、自分が経験したり、他のメンバーに対する先生方のご指摘を聞いたりすることで身につけることが出来ます。
正直、どの研究室に入っても楽しいし、一生の大切な仲間、思い出ができます。しかし、せっかく名古屋大学に入り卒業するのであれば、楽しい思い出だけでなく、辛い経験を乗り越えた先にある自分自身の成長を実感してみませんか。今の自分の能力なんて関係ありません。必要なのはやる気だけです。自分の成長を感じられた時が1番楽しいものですよ。少しでも興味を持ってくれた方は是非1度研究室に足を運んでみてください。素晴らしい先輩たちがお迎えいたします。

八田諒輔

S__17785191_edited.jpg

こんにちは!僕は八田です。
修士課程では、深海環境における力学挙動を再現可能な解析モデルの提案をテーマに日々研究に勤しんでいました。

本研究室では、課題に対して自ら問題を解決する力、そして自分の意見や提案を分かりやすく伝える力など、沢山の事を学ぶことが出来ます。それはひとえに、学生想いの先生方と向上心ある研究室の仲間たちなくては得られないものばかりです。

中村教授はよく、人との縁を大切にしなさいとおっしゃっておられました。共に切磋琢磨し大変な論文執筆や規模の大きな実験を乗り越えた仲間は卒業しても消えることなく、何十年経っても久しぶりに会えば仲良く酒を飲めます。そんな貴重な出会いがコンクリート研究室にはあります。

ぜひコンクリート研究室の門戸を叩いてみてください。愉快な仲間たちが出迎えてくれるはずです。

西村美佐

S__60235778.jpg

卒業生の西村です。
現在名古屋鉄道に勤務し、鉄道現場にて研修を行っています。覚えることが多くて毎日大変ですが、将来会社を担う人材になれるように頑張っています。
学生時代は、三浦先生のご指導の下「高温加熱・注水履歴を受けたセメント系材料の膨張挙動」について研究していました。研究室のメンバーは面白い人ばかりで、一緒に実験を行ったり、飲みに行ったりと毎日楽しい研究室生活を送っていました。一番の思い出は、卒修論期にB4とM2の先輩でお互いに励まし合いながら卒論執筆と発表に取り組んだことです。辛い中でも冗談を言い合う時間が楽しくて最後までやり切ることができました。研究室にいたのは、1年ほどでしたが、一生忘れられない経験となったと思います。
コンクリート研究室では、素敵な仲間や先生方と充実した時間を過ごせると思います。興味がある方はぜひ一度訪ねてみてください!​

​卒業・修了生の進路

学部:大学院進学率◎

​修士:就職率◎、博士後期課程への進学も推奨しています。

​過去の就職先例

ゼネコン

​大成建設、鹿島建設、大林組、清水建設

電力

中部電力、東京電力、電源開発

メーカー

トヨタ自動車、三菱重工

鉄道

JR東日本・東海・西日本、JRTT、名鉄、近鉄

研究職

名大、法政大、岐阜大、関西大、鉄道総研、電中研

高速道路

NEXCO中日本、西日本

公務員

​国土交通省、経産省、愛知県、名古屋市、東京都

建設コンサル

パシフィックコンサルタンツ、​オリエンタルコンサルタンツ、JR東海コンサルタンツ

 

© 2025 by NU-Concrete Lab.. Powered and secured by Wix 

 

bottom of page